12月10日(月)井口会長、山本副会長、小川事務局長、事務局の5名で、先日の「平山塾」のお礼と年末のご挨拶に平山先生を訪問してきました。
平山先生からは、今後の世界情勢の動きや国内の経済動向についてお話いただきました。
また、新潟国際情報大学中央キャンパスでは、一般市民に向けて様々な講座を行っており、おすすめの講座や面白い講座を紹介いただきました。
2018年12月11日火曜日
2018年12月10日月曜日
M&Aに関するセミナーを開催しました!
12月5日(水)小出ボランティアセンターにて、研修委員会 金融研修会「M&Aの戦略的活用法」を開催しました。
賛助会員である北越銀行様からご協力いただき、株式会社日本M&Aセンター 金融法人部 課長 斎藤弘樹 氏をお越しにお招きしました。
事業承継としてのM&Aと成長戦略としてのM&Aについてお話いただき、映像などを交えて分かりやすく事例を紹介いただきました。
また、中小企業におけるM&Aのメリットや業界ごとの現状につてもお話いただきました。
従業員の雇用を守り、自社の技術を残すための手段としてM&Aについて勉強する機会となりました。
賛助会員である北越銀行様からご協力いただき、株式会社日本M&Aセンター 金融法人部 課長 斎藤弘樹 氏をお越しにお招きしました。
事業承継としてのM&Aと成長戦略としてのM&Aについてお話いただき、映像などを交えて分かりやすく事例を紹介いただきました。
また、中小企業におけるM&Aのメリットや業界ごとの現状につてもお話いただきました。
従業員の雇用を守り、自社の技術を残すための手段としてM&Aについて勉強する機会となりました。
2018年11月22日木曜日
平成30年度 全体会・平山塾を開催しました!
11月15日(木)梅野屋にて、平成30年度 全体会・平山塾を開催し、57名が出席しました。
全体会にて井口会長から前期の活動報告を行った後、新潟国際情報大学 顧問 平山征夫氏を講師に招いた「平山塾」を開催しました。
「揺れる世界、毀れる秩序―地域はどう生きるか」と題し、世界、日本国内、新潟県内の経済動向を交えて、魚沼市が今後検討していくべき課題についてお話いただきました。
後期も引き続き、充実した活動を目指して取り組んでいきたいと思います。
全体会にて井口会長から前期の活動報告を行った後、新潟国際情報大学 顧問 平山征夫氏を講師に招いた「平山塾」を開催しました。
「揺れる世界、毀れる秩序―地域はどう生きるか」と題し、世界、日本国内、新潟県内の経済動向を交えて、魚沼市が今後検討していくべき課題についてお話いただきました。
後期も引き続き、充実した活動を目指して取り組んでいきたいと思います。
小出高校でキャリアガイダンス!
2018年11月19日月曜日
研修委員会「ICTセミナー」を開催しました!
11月12日(月)小出ボランティアセンターにて、ICTセミナー「ICTの活用と情報セキュリティ対策」を実施しました。
今回のセミナーは、(公財)日本電信電話ユーザ協会魚沼地区協会様との共催により開催させていただきました。
講師には、NTT東日本 関信越 新潟支店 長岡営業支店長 嘉部様を招き、実際の事例を交えた分かりやすい説明をいただきました。
ICTの活用に向けたヒントを見つけ、自社のセキュリティ対策を見直す機会となりした。
今回のセミナーは、(公財)日本電信電話ユーザ協会魚沼地区協会様との共催により開催させていただきました。
講師には、NTT東日本 関信越 新潟支店 長岡営業支店長 嘉部様を招き、実際の事例を交えた分かりやすい説明をいただきました。
ICTの活用に向けたヒントを見つけ、自社のセキュリティ対策を見直す機会となりした。
2018年11月6日火曜日
広神中学校で「ものづくり教室」を開催しました!
11月5日(月)東京大学 准教授 土屋健介氏を講師に招き、「ものづくり教室」を開催しました。
先月の堀之内中学校に続き、今年度2校目の開催となりました。
2年生68名に「夢をもとう」をテーマに、土屋先生がこれまで経験して感じたこと、発見したことを中心に生徒に対するメッセージなど、キャリア教育の観点からお話をいただきました。
小さいものクイズなど、生徒とのコミュニケーションを行いながらの楽しい授業となりました。
ものづくりに興味を持ってくれる生徒が増えるきっかけになると嬉しいです。
先月の堀之内中学校に続き、今年度2校目の開催となりました。
2年生68名に「夢をもとう」をテーマに、土屋先生がこれまで経験して感じたこと、発見したことを中心に生徒に対するメッセージなど、キャリア教育の観点からお話をいただきました。
小さいものクイズなど、生徒とのコミュニケーションを行いながらの楽しい授業となりました。
ものづくりに興味を持ってくれる生徒が増えるきっかけになると嬉しいです。
2018年10月23日火曜日
研修委員会・技術開発委員会 燕三条方面への見学会を開催しました!
平成30年10月16日(火)燕市に本社を置くフジイコーポレーション株式会社と三条市にある新潟県立三条テクノスクールの見学会を開催しました。
今回の見学会では、各企業の課題となっている「人手不足」に対して、先進的な取り組みを行っている企業と、技能者を育てるための教育施設を見学しました。
フジイコーポレーション(株)は、「サンタクロース公認除雪機」の製造販売として知られておりますが、女性や高齢者、外国人、障がい者など多様な雇用力を活用し成長を続けている企業です。
今回は工場見学のほか、参加者からの質問にも対応していただき、大変参考になる貴重な機会をいただきました。
県立三条テクノスクールでは、魚沼テクノスクールにはない「メカトロニクス科」を中心に、施設内や設備、学科の様子を見学させていただきました。
参加者からは好評の声をいただき、会員企業の課題に沿った研修事業が行えたように感じます。
ご対応いただいた皆さま感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今回の見学会では、各企業の課題となっている「人手不足」に対して、先進的な取り組みを行っている企業と、技能者を育てるための教育施設を見学しました。
フジイコーポレーション(株)は、「サンタクロース公認除雪機」の製造販売として知られておりますが、女性や高齢者、外国人、障がい者など多様な雇用力を活用し成長を続けている企業です。
今回は工場見学のほか、参加者からの質問にも対応していただき、大変参考になる貴重な機会をいただきました。
県立三条テクノスクールでは、魚沼テクノスクールにはない「メカトロニクス科」を中心に、施設内や設備、学科の様子を見学させていただきました。
参加者からは好評の声をいただき、会員企業の課題に沿った研修事業が行えたように感じます。
ご対応いただいた皆さま感謝申し上げます。
ありがとうございました。
事業委員会 U-big懇親ゴルフ大会を開催!
平成30年10月12日(金)越後ゴルフ倶楽部にて、会員企業による懇親ゴルフ大会を開催しました!
朝から小雨が続きあいにくの天候でしたが、参加者の11名は白熱した時間を楽しみました。
優勝は魚沼オールパッケージ 志田専務、準優勝はホリカフーズの五十嵐常務となりました。
ゴルフ後の懇親会では、大きなトロフィーとお楽しみ景品の贈呈を行いました。
会員同士の懇親が深まる企画を、今後も計画していきたいと思います!!
朝から小雨が続きあいにくの天候でしたが、参加者の11名は白熱した時間を楽しみました。
優勝は魚沼オールパッケージ 志田専務、準優勝はホリカフーズの五十嵐常務となりました。
ゴルフ後の懇親会では、大きなトロフィーとお楽しみ景品の贈呈を行いました。
会員同士の懇親が深まる企画を、今後も計画していきたいと思います!!
2018年10月12日金曜日
四季の潤い「里山まつり」に食品部会が出店しました!
10月6日(土)響きの森公園で開催された、「食まちうおぬま秋の陣2018 四季の潤い里山まつり」にて、U-ig食品部会が出店しました!!
(有)大栄食品、ホリカフーズ(株)、(株)本高砂屋の3社が並んで出店し、「魚沼市ものづくり振興協議会」の看板をk共同で掲げました。
当日は、天候にも恵まれ昨年度よりも多くのお客様で賑わっていました!
U-big食品部会では、今後も複数社で協力してイベント等に出展し、「魚沼市の食」をPRしていきたいと思います!!
お越しいただいた皆様ありがとうございました!
(有)大栄食品、ホリカフーズ(株)、(株)本高砂屋の3社が並んで出店し、「魚沼市ものづくり振興協議会」の看板をk共同で掲げました。
当日は、天候にも恵まれ昨年度よりも多くのお客様で賑わっていました!
U-big食品部会では、今後も複数社で協力してイベント等に出展し、「魚沼市の食」をPRしていきたいと思います!!
お越しいただいた皆様ありがとうございました!
「企業の人手不足への対応セミナー」を開催しました。
10月3日(水)小出ボランティアセンターを会場に、U-big研修委員会 企画による「企業の人手不足への対応セミナー」を開催しました。
講師には、中小企業大学校三条校でも活躍されている、AT WILL & KOJIMA SR 代表の小島 慎一様をお招きしました。
労働力の多様化(女性、外国人、障がい者、高齢者)、社員が定着する魅力ある企業、離職率を下げるための取組みなど、事例を交えて分かりやすく解説いただきました。
また、働き方改革への対応として、中小企業が注意すべき事項もご説明いただきました。
とても分かりやすい説明と、実用的な内容が多く、参加者にとっても貴重な機会となりました。
研修委員会では、会員企業が抱える人手不足への対応を様々な研修を通じて
学んでいく予定です。
講師には、中小企業大学校三条校でも活躍されている、AT WILL & KOJIMA SR 代表の小島 慎一様をお招きしました。
労働力の多様化(女性、外国人、障がい者、高齢者)、社員が定着する魅力ある企業、離職率を下げるための取組みなど、事例を交えて分かりやすく解説いただきました。
また、働き方改革への対応として、中小企業が注意すべき事項もご説明いただきました。
とても分かりやすい説明と、実用的な内容が多く、参加者にとっても貴重な機会となりました。
研修委員会では、会員企業が抱える人手不足への対応を様々な研修を通じて
学んでいく予定です。
堀之内中学校で「ものづくり教室」を開催しました!
10月3日(水)東京大学 准教授 土屋健介様を講師に招き、キャリア教育講演会「ものづくり教室」を開催しました。
堀之内中学校1年生63名を対象に、「夢を持とう」をテーマとして、土屋先生がこれまで経験してきたこと、感じたこと、考えたことなど、少し年上の”先輩”としてお話をいただきました。
自分の夢を改めて考える機会につながれば嬉しいです。
堀之内中学校1年生63名を対象に、「夢を持とう」をテーマとして、土屋先生がこれまで経験してきたこと、感じたこと、考えたことなど、少し年上の”先輩”としてお話をいただきました。
自分の夢を改めて考える機会につながれば嬉しいです。
新規事業 「まち」の仕事発見塾を開催しました!
平成30年9月21日(金)魚沼市地域振興センター コンベンションホールを会場に、中学生に市内企業を紹介する『「まち」の仕事発見塾』を開催しました!
市内中学1年生から、魚沼市の様々な企業や業種を知っていただく機会として魚沼市から委託を受け、今年度初めての開催となりました。
参加企業の16社はそれぞれブースを構え、ポスターや製品、映像などで自社の紹介を中学生に伝わるように工夫しながら行いました。
中学生は、製造業、建設業、情報通信業、サービス業、県内大学、テクノスクールなど様々な業種から自分が興味関心を持った企業4社を選んでいただき、説明を聞いてもらいました。
反省点も多々ありましたが、参加した生徒、学校関係者、企業の皆様からは好評をいただき、次年度も開催に向けて検討を進めたいと思います!
![]() |
中学生に自社紹介する様子 |
市内中学1年生から、魚沼市の様々な企業や業種を知っていただく機会として魚沼市から委託を受け、今年度初めての開催となりました。
参加企業の16社はそれぞれブースを構え、ポスターや製品、映像などで自社の紹介を中学生に伝わるように工夫しながら行いました。
中学生は、製造業、建設業、情報通信業、サービス業、県内大学、テクノスクールなど様々な業種から自分が興味関心を持った企業4社を選んでいただき、説明を聞いてもらいました。
![]() |
全体の様子 |
2018年10月9日火曜日
夏休みものづくり工作展を開催しました!
魚沼市内の小中学生が夏休みを利用して製作した作品を一堂に展示する「平成30年度魚沼市立小中学校 夏休みものづくり工作展」を開催しました。
今年で4回目となる工作展ですが、今年は会場を変え、魚沼市地域振興センター コンベンションホールにて審査と一般公開を行いました。
9月20日(木)審査員による作品審査を行い、作品数162点から最優秀賞・優秀賞・奨励賞の14作品が選ばれました。
9月21日(金)、22日(土)には一般公開を行い、306名からご来場いただきました。
今年はレベルの高い作品が多く、審査員や来場者も驚いた様子で作品を見学していました。
入賞作品の14点は、審査員の推薦を受け、新潟県の展覧会に出品されます。
今年で4回目となる工作展ですが、今年は会場を変え、魚沼市地域振興センター コンベンションホールにて審査と一般公開を行いました。
9月20日(木)審査員による作品審査を行い、作品数162点から最優秀賞・優秀賞・奨励賞の14作品が選ばれました。
9月21日(金)、22日(土)には一般公開を行い、306名からご来場いただきました。
今年はレベルの高い作品が多く、審査員や来場者も驚いた様子で作品を見学していました。
入賞作品の14点は、審査員の推薦を受け、新潟県の展覧会に出品されます。
魚沼市長との懇談会を開催しました!
平成30年8月28日(火)梅野屋にて魚沼市長とU-bigとの懇談会を開催しました。
参加者は33名となり、U-big会員から提出された質問に対して市長から回答をいただきながら、意見交換を行いました。
人手不足や人材確保に関してや人口減少問題など、様々なテーマでの懇談会となりました。
懇談会終了後には懇親会を行い、引き続き情報交換を行いました。
今後も行政と協力し、産業の活性化を目指していきます。
参加者は33名となり、U-big会員から提出された質問に対して市長から回答をいただきながら、意見交換を行いました。
人手不足や人材確保に関してや人口減少問題など、様々なテーマでの懇談会となりました。
懇談会終了後には懇親会を行い、引き続き情報交換を行いました。
今後も行政と協力し、産業の活性化を目指していきます。
2018年8月27日月曜日
夏休みものづくり教室2018を開催しました!
平成30年8月23日(木)新潟県立魚沼テクノスクールとの共催事業「夏休みものづくり教室」を開催しました!
U-bigでは、はんだこてを使用した「AM/FMラジオ工作」コースを実施し、18名の小学生が参加しました。
子どもたちは初めてのはんだ作業に苦戦しながら、一生懸命取り組んでいました。
はんだこての他に、ニッパーやドライバーを使用する場面もあり、様々な工具に触れる機会となりました。
難易度の高いラジオのため、残念ながら時間内に完成できな参加者もいましたが、最後は講師の方から調整いただき、全員の手元にラジオを届けることができました。
また、 会員企業であるエフエム魚沼(株)から特別にステッカーの提供があり、参加者全員に配布しラジオ放送のPRも行いました。
U-bigでは子どもたちへのものづくり教育を継続していきたいと思います。
U-bigでは、はんだこてを使用した「AM/FMラジオ工作」コースを実施し、18名の小学生が参加しました。
子どもたちは初めてのはんだ作業に苦戦しながら、一生懸命取り組んでいました。
はんだこての他に、ニッパーやドライバーを使用する場面もあり、様々な工具に触れる機会となりました。

また、 会員企業であるエフエム魚沼(株)から特別にステッカーの提供があり、参加者全員に配布しラジオ放送のPRも行いました。
U-bigでは子どもたちへのものづくり教育を継続していきたいと思います。
大地の芸術祭2018 見学ツアーを行いました!
2018年8月15日水曜日
魚沼市小中学校の教職員による企業見学が行われました!

魚沼市教育委員会との連携事業として、今年で4回目の開催となりました。
市内の製造業を知っていただく機会として、U-big会員企業でも工場見学の受け入れに協力しています。
参加者は24名となり、シンコー(株)、(株)カイセ工業、(株)三国東洋の見学のほか、目黒邸とテーブルマーク(株)の見学を行いました。
「普段見ることのできない製造現場を見学できて良かった」「魚沼市を知る機会となった」などの感想をいただきました。
今後も魚沼市教育委員会との連携を深めながら、様々な事業に
取り組みたいと思います。
2018年7月2日月曜日
技術開発委員会 (株)会津工場の見学会を開催しました!
平成30年6月29日(金)只見町のある株式会社会津工場の見学会を開催しました。
技術開発委員会では、産学官連携の推進に向け、県内大学や先進的企業への訪問を行うことを目的に今回の見学を企画し10名が参加しました。
株式会社会津工場は福島県南会津郡只見町にあり、六十里を超えて行ってきました。
Hプロセス工法と呼ばれる独自の鋳造技術を確立し、精密鋳造製品の量産に成功した企業です。
鈴木社長からは、これまでの経営で試行錯誤した点や人材確保について等、様々なお話をお伺いし、とても勉強になるき機会となりました。
また、工場見学では1500度の高温で鉄を溶かす鋳造現場を見学させていただき、過酷な現場でありながら整理整頓がきちんとされていて驚きました。
魚沼にはない鋳造を見学する貴重な機会となりました。
ご協力いただいた(株)会津工場 鈴木社長をはじめ、工場長、従業員の皆様大変ありがとうございました。
技術開発委員会では、産学官連携の推進に向け、県内大学や先進的企業への訪問を行うことを目的に今回の見学を企画し10名が参加しました。
株式会社会津工場は福島県南会津郡只見町にあり、六十里を超えて行ってきました。
Hプロセス工法と呼ばれる独自の鋳造技術を確立し、精密鋳造製品の量産に成功した企業です。
鈴木社長からは、これまでの経営で試行錯誤した点や人材確保について等、様々なお話をお伺いし、とても勉強になるき機会となりました。
また、工場見学では1500度の高温で鉄を溶かす鋳造現場を見学させていただき、過酷な現場でありながら整理整頓がきちんとされていて驚きました。
魚沼にはない鋳造を見学する貴重な機会となりました。
ご協力いただいた(株)会津工場 鈴木社長をはじめ、工場長、従業員の皆様大変ありがとうございました。
2018年6月27日水曜日
魚沼地域ものづくり人材確保対策事業 小出高校キャリア教育講演会を実施しました!
平成30年6月27日(水)新潟県立小出高等学校にて、全校生徒対象としたキャリア教育講演会を実施しました。
今回で3回目を迎える事業ですが、講師にはエフエム魚沼(株)、(株)加藤精工、シンコー(株)の社員で、小出高校を卒業した20~30代の若手社員にお願いしました。
「地元に根付いた小出高校卒業生」と題し、日頃の業務内容や高校卒業から現在まで経験してきたこと、高校生に向けたエールなどお話いただきました。
魚沼市の企業で働く魅力や職業選択のポイントなど、高校生にとってもこれからの参考となる講演内容になったと感じています。
ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。
今後も、企業や地域の魅力を発信するとともに、若手社員の教育の場としても活用していきたいと思います。
今回の事業は、魚沼地域振興局が中心となり関係機関と協力して取り組んでいる「魚沼地域ものづくり人材確保対策検討事業」の一環で、若者の地元就職を促進する事業です。
今回で3回目を迎える事業ですが、講師にはエフエム魚沼(株)、(株)加藤精工、シンコー(株)の社員で、小出高校を卒業した20~30代の若手社員にお願いしました。
「地元に根付いた小出高校卒業生」と題し、日頃の業務内容や高校卒業から現在まで経験してきたこと、高校生に向けたエールなどお話いただきました。
魚沼市の企業で働く魅力や職業選択のポイントなど、高校生にとってもこれからの参考となる講演内容になったと感じています。
ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。
今後も、企業や地域の魅力を発信するとともに、若手社員の教育の場としても活用していきたいと思います。
今回の事業は、魚沼地域振興局が中心となり関係機関と協力して取り組んでいる「魚沼地域ものづくり人材確保対策検討事業」の一環で、若者の地元就職を促進する事業です。
第22回機械要素技術展(M-Tech)にU-big5社が出展しました!
平成30年6月20日(水)~22日(金)の3日間、東京ビッグサイトを会場に「第22回機械要素技術展(M-Tech)」が開催されました。
魚沼市ものづくり振興協議会からは、(株)栄工舎、(株)加藤精工、シンコー(株)、(株)新潟プレシジョン、山田精工(株)の5社が、(公財)にいがた産業創造機構の共同ブースで出展しました。
会場には3日間で88,679名が来場し、商談や情報交換などで盛り上がり、熱気に包まれていました。
会期最終日の22日(金)には、魚沼市長が来場し、出展企業を激励していただきました。
ブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました!!
魚沼市ものづくり振興協議会からは、(株)栄工舎、(株)加藤精工、シンコー(株)、(株)新潟プレシジョン、山田精工(株)の5社が、(公財)にいがた産業創造機構の共同ブースで出展しました。
会場には3日間で88,679名が来場し、商談や情報交換などで盛り上がり、熱気に包まれていました。
会期最終日の22日(金)には、魚沼市長が来場し、出展企業を激励していただきました。
ブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました!!
2018年6月11日月曜日
事業委員会 U-big懇親ゴルフ大会を開催しました!
平成30年6月10日(日)越後ゴルフ倶楽部にて、十日町グループ夢21様を交えて懇親ゴルフ大会を開催しました。
今年は、16名の参加者が清々しい空気の中、ゴルフを楽しみました。
優勝は守門機工株式会社 佐藤社長、準優勝には株式会社常盤製作所 加藤室長という結果となりました。
U-big会員有志のゴルフ大会は秋にも企画したいと考えております。
今年は、16名の参加者が清々しい空気の中、ゴルフを楽しみました。
優勝は守門機工株式会社 佐藤社長、準優勝には株式会社常盤製作所 加藤室長という結果となりました。
U-big会員有志のゴルフ大会は秋にも企画したいと考えております。
2018年6月7日木曜日
(一財)日本立地センター 機関誌の取材を受けました!
2018年6月1日金曜日
平山先生への表敬訪問を行いました!
平成30年5月29日(火)新潟国際情報大学 顧問 平山征夫先生を訪問してきました。
4月から新役員となった井口会長、山本副会長、小川事務局長、熊田会計、事務局の7名での表敬訪問となりました。
この度の新潟県知事選挙についてや原発問題、中国で開催された「朱鷺国際フォーラム」についてなど、限られた時間でしたが様々なお話をいただきました。
平山先生は、今年度から新潟国際情報大学 中央キャンパスにデスクを置いており、中央キャンパスへの訪問は初めてとなりました。
秋には恒例の「平山塾」の講師をお願いし、快諾をいただいて来ました。
「平山塾」でのテーマについても様々なご提案をいただき、秋が楽しみになりました。
4月から新役員となった井口会長、山本副会長、小川事務局長、熊田会計、事務局の7名での表敬訪問となりました。
この度の新潟県知事選挙についてや原発問題、中国で開催された「朱鷺国際フォーラム」についてなど、限られた時間でしたが様々なお話をいただきました。
平山先生は、今年度から新潟国際情報大学 中央キャンパスにデスクを置いており、中央キャンパスへの訪問は初めてとなりました。
秋には恒例の「平山塾」の講師をお願いし、快諾をいただいて来ました。
「平山塾」でのテーマについても様々なご提案をいただき、秋が楽しみになりました。
2018年5月15日火曜日
魚沼地域ものづくり人材確保対策 堀之内高校キャリア教育講演会を実施しました
平成30年5月12日(土)新潟県立堀之内高等学校にて、全校生徒を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
当協議会の次世代の会「NEXT円陣」部会長でエフエム魚沼(株) 取締役局長の覚張 秀都 氏が講師となり、「私の社会人として大切なこと」と題した講演をいただきました。
現代の社会で必要なスキルや失敗から学んだことなど、自分自身の体験から得た高校生に大切にして欲しいこと等をお話していただきました。講師は生徒との年齢も近く、スマートフォンの話題やゲームの話題などを交えて身近に感じる講演会となりました。
今回の事業は、魚沼地域振興局が中心となり各機関と協力して取り組んでいる「魚沼地域ものづくり人材確保対策検討事業」の一環で、若者の地元就職を促進する事業です。

現代の社会で必要なスキルや失敗から学んだことなど、自分自身の体験から得た高校生に大切にして欲しいこと等をお話していただきました。講師は生徒との年齢も近く、スマートフォンの話題やゲームの話題などを交えて身近に感じる講演会となりました。
今回の事業は、魚沼地域振興局が中心となり各機関と協力して取り組んでいる「魚沼地域ものづくり人材確保対策検討事業」の一環で、若者の地元就職を促進する事業です。
2018年4月18日水曜日
平成30年度定期総会を開催しました。
平成30年4月10日(火)魚沼市ものづくり振興協議会 平成30年度定期総会を開催し、全ての議事が承認されました。
基調講演では、(一社)新潟県労働衛生医学協会 常務理事 大西金吾様から「輝いて生きる―笑いと健康―」と題した楽しい講演をいただきました。
新たな役員を中心に、今年度も個々の企業の発展と地域の活性化に向け取り組んでいきたいと思います!!
基調講演では、(一社)新潟県労働衛生医学協会 常務理事 大西金吾様から「輝いて生きる―笑いと健康―」と題した楽しい講演をいただきました。
新たな役員を中心に、今年度も個々の企業の発展と地域の活性化に向け取り組んでいきたいと思います!!
2018年1月4日木曜日
あけましておめでとうございます!
新春のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
本年も変わらぬご支援の程よろしくお願い申し上げます
予報よりも雪は降りませんでしたが、魚沼らしい雪景色の年末年始となりました。
今年も一年お世話になりますが、よろしくお願いいたします!!
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
本年も変わらぬご支援の程よろしくお願い申し上げます
予報よりも雪は降りませんでしたが、魚沼らしい雪景色の年末年始となりました。
今年も一年お世話になりますが、よろしくお願いいたします!!
登録:
投稿 (Atom)