平成27年1月26日(月)
魚沼市中小企業向け「技術開発セミナー」、長岡技術科学大学「技術開発懇談会(魚沼会場)」を開催し、懇談会では十日町グループ夢21様との交流会も開催しました。
前半は新潟県工業技術総合研究所と新潟県農業総合研究所の方々から取り組み事例の紹介がありました。
後半では、長岡技術科学大学 機械系 宮下幸雄准教授より、「異種金属および樹脂/金属異材レーザ接合」というテーマで、事例等を踏まえた分かりやすい講演をしていただきました。
今年は、十日町グループ夢21様にお越しいただき、講演終了後には参加企業全体で懇談・交流会を行いました。活発な意見交換で大変盛り上がりました。
参加いただいた企業の皆様、ありがとうございました。
2015年1月28日水曜日
2015年1月6日火曜日
2014年12月12日金曜日
顧問 平山先生を訪問してきました!
平成26年12月11日(木)
当協議会の顧問に就任していただいている、新潟国際情報大学 学長 平山征夫先生を訪問してきました。
平山先生へは、11月の平山塾のお礼と年末のあいさつをさせていただきました。
また、今週末に控えた選挙や魚沼の農業について、アベノミクスノ効果や現代の雇用問題など様々なお話を伺いました。
2014年12月2日火曜日
研修会を行いました!
平成26年11月28日(金)
小出商工会にて研修委員会主催による研修会を行いました。
小出商工会にて研修委員会主催による研修会を行いました。
講師には、㈱日本政策金融公庫 新潟支店 中小企業統轄 内田裕彦氏を迎え、「ものづくり環境等の変化を踏まえた市場創出の視点~マーケティング及びイノベーションの役割と事業戦略」と題したご講演をいただきました。
ものづくり企業の現状を様々な視点から解説していただき、価値観の多様化による環境の変化やマーケティングの役割とイノベーションの必要性を学びました。事例を交えた説明は大変分かりやすく参考となる有意義な研修会でした。
2014年11月21日金曜日
平成26年度 全体会・平山塾を開催しました。
平成26年11月14日(木)
平成26年U-big全体会と平山塾を開催しました。
前期の活動報告の後、顧問である新潟国際情報大学学長 平山征夫様から「今こそ必要な地域創生の実践―消滅からの脱却」と題してご講演を行っていただきました。
消費税増税に向けた政府の動向や、「地方消滅」に関するレポート発表を受けて、全国の市町村で様々な議論が行われる中、具体的事例をあげて分かりやすく示唆に富んだお話に会員も熱心に聞き入っていました。
全体会も終え、今年度も折り返し地点となりました。
副会長あいさつの中で、次年度は当協議会にとって設立10周年という節目の年を迎え、記念事業開催を考えているとのお話もありました。
次年度に向け後期も活発な活動を行いたいと思います。
2014年11月5日水曜日
<研修委員会> 工場見学に行ってきました。
平成26年10月29日(木)
U-big研修委員会による工場見学会を企画し、参加者15名で2社のを工場を見学してきました。
U-big研修委員会による工場見学会を企画し、参加者15名で2社のを工場を見学してきました。
1社目は、ナミックス株式会社様のテクノコア(研究施設)を見学させたいただきました。建築物としても高い評価を得ているテクノコアは、外観・内観共に素晴らしかったです。
また、研究・開発に対しての取り組みを勉強させていただきました。
こちらの工場内で”サトウのごはん”を生産しており、精米からパック詰めのラインを見学し、工場内のいきとどいた清掃と製品への安全性について間近で見ることができました。
参考になる点が多く、有意義な工場見学会となりました。
魚沼地域ビジネス交流会2014に参加しました!
平成26年10月16日(木)
魚沼市堀之内体育館で『魚沼地域ビジネス交流会2014』が開催され、90社の企業・団体から168名の参加がありました。
U-bigは事務局として参画し、協議会の会員が中心となって各社の製品について説明していました。
また、会場には魚沼市内中学1年生全員が見学に訪れ、製品や
説明を真剣に聞いていました。
ご参加・ご来場いただきありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)